【技能証明申請者番号】
制度について
制度について
ドローンに関する制度について、教えてください。
ドローンに関する制度については、国土交通省ホームページをご確認ください。
無人航空機操縦者技能証明に関する制度について、教えてください。
無人航空機操縦者技能証明に関する制度については、国交省ホームページ(無人航空機操縦者技能証明の制度概要)をご確認ください。
ドローン情報基盤システム2.0について
システムの利用について
登録したメールアドレス、電話番号はどのような場合に使用されますか?
申請の受付通知、申請内容修正依頼の連絡など申請に関する必要な手続の連絡等の用途に使用されます。なお、メールは information@dips.mlit.go.jp から送付されますので、受信可能となるよう設定をお願いします。
問い合わせはどこへすればよいですか?
無人航空機ヘルプデスクにて、電話によるお問い合わせを受け付けております。
03-5539-0352
(平日9時00分〜17時00分(土日祝を除く))
※時間帯によって電話がつながりにくい場合がございます。その際は、時間を空けてお電話をお願いいたします。
ドローン情報基盤システム2.0の個人情報の取り扱いを教えてください。
個人情報保護のページに記載しております。個人情報保護のページをご確認ください。
ドローン情報基盤システム2.0は高齢者や視覚障害者に対してどのような配慮がされていますか?
アクセシビリティのページに記載しております。アクセシビリティのページをご確認ください。
ドローン情報基盤システム2.0の操作マニュアルはありますか。
使い方のページで操作マニュアルをダウンロード頂けます。使い方のページをご確認ください。
別の作業をしている間に画面が変わってしまいました。利用できないということでしょうか?
一定時間の操作がない場合は、自動的にドローン情報基盤システム2.0からログアウトされます。再度、ログインをし直した上で、操作を行ってください。
入力にかかる時間はどれくらいですか。
手続き、入力が必要な情報の準備状況、申請者のパソコンの操作への習熟度によって入力にかかる時間は異なります。日常的にパソコンを利用されている方が、入力に必要な情報の全てが揃っている状態で新規登録の手続きを実施する場合、入力にかかる時間の目安は20分程度です。
アカウントについて
アカウントの情報を変更したいです。
アカウントの情報を変更する手順については、こちらをご確認ください。
ドローン登録システムにログインするときにマイナンバーカードで自動ログインできますか?
自動ログインはできません。アカウント開設時に発行されたIDとご自身で設定されたパスワードが必要です。
個人が事業で登録する場合、アカウントは個人・法人どちらにすれば良いですか。
技能証明の各種申請は個人の方を対象としています。そのため、個人アカウントをご利用ください。
技能証明申請者番号の申請手続きについて
申請手続き
技能証明申請者番号とは何ですか。
技能証明書の交付にあたり必要となる各種手続きにて、申請者を一意に特定するための番号となります。なお、登録講習機関による受講、指定試験機関による受験においても当該番号を使用しますので、受講/受験するにあたり事前に技能証明申請者番号取得申請が必要です。
技能証明申請者番号の発行に当たって手数料は必要でしょうか?
技能証明申請者番号の取得申請、および属性変更申請手続きには手数料は不要です。
印鑑は必要ですか?
不要です。
登録する「自宅/本人の住所」は住民票と同じである必要がありますか?
同一である必要があります。
申請の手続きが完了したあと、どれくらいで技能証明申請者番号が発行されるのでしょうか?
本人確認方法の選択画面にて、マイナンバーカードによる本人確認を選択いただいた場合、取得申請が完了したあと、即時発行されます。
本人確認方法の選択画面にて、eKYC、または郵送書類による本人確認を選択いただいた場合、本人確認書類の目視審査が必要となりますので、申請受付が完了したあと数日後に発行されます。
技能証明申請者番号を複数発行することは出来ますか。
技能証明申請者番号を複数発行することはできません。
申請状況を確認することはできますか?
申請状況を確認することができます。確認の手順については操作マニュアルをご確認ください。
申請内容を修正/取り下げすることはできますか。
申請中の内容を直接修正することは出来ませんが、申請を一度取消/取下げしたうえで、申請内容を修正し、再申請をすることができます。申請を取消/取下げする手順はこちらの操作マニュアル、再申請の手順についてはこちらの操作マニュアルをご確認ください。
手続きを申請者の代理で行うことはできますか?
技能証明の代理申請は今後のリリースにて実施可能となります。
リリースまでもうしばらくお待ちください。
技能証明申請者番号の発行にあたり必要なもの(情報)は何ですか?(登録が必要な情報は何ですか?)
本人確認書類、申請者の情報(氏名や住所など)、顔写真が必要になります。手続きで必要なもの(情報)を操作マニュアルに記載しておりますのでご確認ください。
メールが届きません。
キャリア等の設定(メールアドレスの@以降の文字列設定)によってはドローン情報基盤システム2.0からのメールが届かないことがあります。キャリア等のメール設定をご確認頂きinformation@dips.mlit.go.jp からのメール受信を許可する設定に変更してください。
登録講習機関事務所コードとは何ですか?
登録講習機関の事務所を一意に特定するためにドローン情報基盤システム2.0にて付与したコードとなります。事務所の検索等で使用いただきます。
登録講習機関事務所コードはどこから確認できますか?
登録講習機関事務所コード一覧からご確認いただけます。
申請内容を修正したいです。
申請状況が「審査待ち」「修正対応中」であれば、申請を取下げ、申請内容を修正することができます。
申請を取下げると申請状況が「手続中止」となります。
申請状況が「手続完了」「取消済」の場合は申請を取下げることができません。以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
03-5539-0352
(平日9時00分〜17時00分(土日祝を除く))
※時間帯によって電話がつながりにくい場合がございます。その際は、時間を空けてお電話をお願いいたします。
申請状況の確認の手順については操作マニュアルをご確認ください。
申請時に入力した電話番号やメールアドレスを変更したいです。
属性変更申請にて変更が可能です。手順については操作マニュアルをご確認ください。
技能証明申請者番号情報に登録されている情報を変更することはできますか。
属性変更申請にて変更が可能です。手順については操作マニュアルをご確認ください。
技能証明申請者番号の発行後は、何をすればいいですか。
受験を希望される方は、指定試験機関ホームページをご確認ください。試験に合格し技能証明合格証明書が発行されましたら、技能証明書の交付が可能となります。
技能証明申請者番号を削除することはできますか。
技能証明申請者番号の削除はできません。
技能証明申請者番号に有効期間はありますか。
技能証明申請者番号に有効期間はありません。
未成年でも技能証明申請者番号を取得できますか。
16歳未満の方は取得することはできません。
ドローン情報基盤システム2.0を英語で閲覧・使用することはできますか?
可能です。DIPS2.0トップページ画面右上の「English」ボタンを押下して言語切替を行ったうえで、技能証明の申請に進んでください。
日本以外からでもドローン情報基盤システム2.0を利用できますか。
利用できます。英語で閲覧・使用する場合は、DIPS2.0トップページ画面右上の「English」ボタンを押下した言語切替を行ったうえで、技能証明の申請に進んでください。
来日した外国人です。ドローン情報基盤システム2.0は外国人も利用できますか。
利用できます。英語で閲覧・使用する場合は、DIPS2.0トップページ画面右上の「English」ボタンを押下して言語切替を行ったうえで、技能証明の申請に進んでください。
パソコンとスマートフォンを持っていません。申請できないのでしょうか。
技能証明申請者番号取得申請においては、パソコンまたはスマートフォンが必要です。書面による手続きは不可となります。
アップロードする顔写真にはどのような写真が使用できますか。
アップロードいただく顔写真は、技能証明書のカード表記に利用します。以下の条件に合致している顔写真をアップロードしてください。
- 縦横比が縦3㎝、横2.4㎝のサイズを目安としてください。
- 2Mバイト以下の.jpg形式または.png形式で添付してください。
- 正面を向いて撮影されたものとしてください。
- 6か月以内に撮影されたものとしてください。
- 無帽としてください。
- 背景は無地(影を含む)としてください。
- 輪郭は露出しているものとしてください。
- 目の周辺に髪の毛、マスク、眼鏡、つけまつげ、まつげエクステ等の一部あるいはその陰が入らないようにしてください。
※ピントが合っていないもの、画像加工されたもの、圧縮などでノイズ(画像の乱れ)が発生しているものなど不適当なものがあれば撮り直しをしていただくことがあります。
本人確認
本人確認書類を書面で郵送する場合、郵送代は誰が負担するのでしょうか?
恐れ入りますが申請される方の負担となります。
本人確認書類を書面で提出する場合、宅配便で送ってもよいでしょうか?
配送業者にご相談ください。
身分証明書はなにが使えますか?
マイナンバーカードや運転免許証などが使用できます。詳細は、こちらをご確認ください。
マイナンバーカードを持っていないのですが利用できますか?
他の本人確認書類を用いることで利用できます。詳細は、こちらをご確認ください。
なぜ本人確認をするのでしょうか?
技能証明申請者番号は、技能証明書の交付に関わる各種手続きで使用します。交付された技能証明書は身分証明書としても利用可能となりますので、不正な申請が行われないよう本人確認が必要となります。
記載されている本人確認書類を持っていません。登録は可能でしょうか?
登録できません。
本人確認書類とはどのような書類でしょうか?
運転免許証・パスポートの顔認証による本人確認方法では運転免許証又はパスポート、郵送による本人確認方法では住民票の写し、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のコピーが該当します。詳細はこちらをご確認ください。
パスポートでの本人確認を行う場合、住所が分かる書類とはどのような書類でしょうか?
住所が記載された本人確認用書類で住民票や健康保険証等の写し、国際運転免許証等が該当します。詳細はこちらをご確認ください。
有効期限が切れた又は返納した運転免許証は本人確認に使用できるでしょうか?
運転免許証は公安委員会発行の有効期間内のものに限ります。
電子証明を利用してないマイナンバーカードは本人確認に使用できるでしょうか?
利用できません。
マイナンバーを教えたくありません。必要でしょうか?
技能証明申請者番号の申請に当たってマイナンバーは必要ありません。書面での申請の場合であって、本人確認書類としてマイナンバーカードを利用する場合は、マイナンバーをマスキングしてください。
どのような方法で本人確認をするのでしょうか?
マイナンバーカードによる認証、運転免許証・パスポートの顔認証、本人確認書類の郵送等による本人確認を行います。
eKYCを利用して上手く本人確認をすることができません。どうしたらよいでしょうか?
再度下記事項に留意のうえ再度撮影してください。
枠内に大きく収めて映しているか
枠の四角形に対し書類が傾きすぎていないか
光の反射やブレがないか
枠内に書類以外の物が映り込んでいないか
詳細はこちらのページをご確認ください。
スマートフォンを持っていませんが、eKYCを利用することはできますか?
スマートフォンをお持ちでない場合はeKYCをご利用頂けません。
マイナポータルAPの利用方法がよくわかりません。
マイナポータルAPのインストール方法については、マイナポータルの操作マニュアル(2章 マイナポータルを利用するには)をご確認ください。
マイナポータルAPを使ってマイナンバーカードの券面情報を読み取る方法については操作マニュアル(マイナンバーカードの券面情報を読み取る方法)をご確認ください。